2009年07月26日

くつろぎたい、癒されたい

かれこれ30年ぶりになるでしょうか。青森県八戸市へ。
中心商店街に向かう途中で、市庁舎から太鼓の音が聞こえてきます。
まもなく始まる八戸三社大祭の練習のようです。

市内商店街は所々見覚えがありますが、年月とともに
様変わりしています。
目的地のショッピングセンターの向い側には、ビルの間に、
屋台があり、周辺とは異質な空間で目を引きます。
そこは「みろく横丁」といい、20軒余りの飲食店などが軒先を連ねた
屋台村でした。
090714_1812~0002.jpg090714_1813~0001.jpg
妖しげな提灯の灯りにつられ、行ってみると、角柱に
「運気向上横丁」「ここを通り抜けると運気が向上する」と
書いてあります。
このようなフレーズにはほんわりと心を動かされます。
まだ開店準備中でしたので、あちこち店を見ながら
通り抜けましたが、夕方ともなれば、
通り抜ける前にどこかの店に入ってしまうことでしょう。

中央の立て札には「通路に使用しているほたてブロックの表面には
食べた後のほたての貝殻を使用している」と書いてあります。
この屋台村は八戸市が環境に配慮したひとつのモデルケースとして
展開したものなので、このようなアピールをしています。

屋台は商売の原点であり、低資本、低コストで営業できて、
しかもコミュニケーションが取りやすく、人間性の共存、ゆとり、
安全を保持し、お互いに享受できやすい空間です。

観光客が多い地域では、地元の人はわかりきっていることでも、
このように何かひとことメッセージがあると、関心も高まり、
口コミ効果も上がり、集客しやすくなります。

スピード化やOA化がますます進展するなかで、一方では
くつろぎたい、癒されたいというニーズへの対応は不可欠です。




posted by エミング at 23:36| Comment(0) | TrackBack(0) | ワク・ニコ・きらり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック