2014年09月23日

日々のくらしを心に留めて

物販やサービス業のスタッフ研修では、日常生活に関心を持ってもらうために、
月々の歳時や行事、関連することばや商品を数分、出しあいます。
接客では、日々のくらしのことが気軽にやりとりできると会話が弾み、
接客がスムーズになることが多いからです。

飲食業では、当然、旬の食材を知っておいたほうがスムーズです。
ところが、先日のとある研修で、9月の旬の食品はの問いに、
たけのこと木の芽との珍答。??でした。

四国愛媛県での研修では「いもたき」の回答。
東北地方の「芋煮」は体験したことがありますが、
こちらの地域での「いもたき」とはどんなものでしょうか。
各地方の名産、行事、私も勉強になります。
その後、早速,大洲名物「いもたき」セットを送っていただきました。
初めてでも手軽においしく作れるよう工夫してあるそうです。
到着!さあ作りましょ。
続きはブログの「ごちそうさま」をご覧ください。

セット__ 1.JPG


posted by エミング at 00:10| Comment(0) | TrackBack(0) | ワク・ニコ・きらり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック