2022年03月03日

ひな祭り豆皿ごちそう


雛祭り。豆皿たくさん並べて、ちょい盛りのつまみ。
ひなあられのみ節句対応だが…
気にしない、気にしない。15皿ほど。

乾きもの、出来合いがメインだが。
最近はまっているのはエノキだけのトロトロ煮。
簡単、酒のつまみに最高!

そして初めての食品は佐渡秘伝の珍味、焼きふぐの子。
豆腐にパラパラと振りかけて、プチプチ感が贅沢な味わい。
佐渡の大吟醸真野鶴とベストマッチ。

IMG_5639豆皿.JPG ひな祭り 007.JPG





posted by エミング at 13:58| Comment(0) | ワク・ニコ・きらり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年01月06日

冬はなんといっても鍋料理

2021年正月。
昨日は小寒。ますます寒くなりますね。
こんな時は鍋料理。年末、在日の内モンゴルの中国語の先生に教わった
「鶏肉と大根と厚揚げ」のスープ鍋。

(^^♪ 好吃! 鸡肉 萝卜 豆腐 汤煲。

IMG_3720.JPG

すっかりはまっています。簡単でスープも飲め、おいしい。
ショウガと鶏肉を煮て、大根と厚揚げを入れ、塩コショウ、好みできくらげ、

仕上げに香菜(葱でもいいかな?)、ごま油を垂らす。
シンプルで、飽きない。
自分なりに人参を入れたり、白菜を入れたりしたけど、今一つ。

いつもの鍋はつけダレで食べていたけど、
これならみそ汁作らずにスープごと食べられて、私にはもってこいの鍋です。
休み期間中、中国語を忘れないようにとの先生の配慮でした。谢谢

きくらげは内モンゴル産無農薬栽培。

IMG_3722.JPG

ふじリンゴは長野県上田市の果樹園の友人から。
皮つきで食べてねと。薄く切れば大丈夫だからと。

IMG_3721.JPG
posted by エミング at 11:46| Comment(0) | ワク・ニコ・きらり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年04月09日

我咲き誇る花たち

いつもの散歩コース。最近はあちこち立寄りながら。
三密を守りながら。
特養の施設、チューリップが見事。
そしてそこに降雨を調整するしかけがあるなんて
知りませんでした。

020.JPG 018.JPG

道端の藤の花、棚もなく、重そう。
002.JPG

お手入れ中の庭先をちょっと拝見。
見事な牡丹の花(葉先が3つに分かれている)
板橋区の花「二輪草」も満開。
夕方は少し閉じてしまうとか。

003.JPG 006.JPG

買い物がてらのお散歩でした。
posted by エミング at 18:43| Comment(0) | ワク・ニコ・きらり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月21日

伊豆河津桜いつもよりずっと早いです

伊豆河津桜。
約1か月の桜まつりは明日からだというのに、
もう5分咲、7分咲と見事な咲きっぷり。
涅槃堂まで約4キロ、
往復10キロほどの川沿いを散策、
ぽかぽか陽気の中、約800本の桜を堪能しました。(2月8日撮影)

河津さくら 013.JPG 河津さくら 008.JPG

原木
河津さくら 032.JPG
posted by エミング at 13:40| Comment(0) | ワク・ニコ・きらり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月21日

わゴムひとつで三方よしかしら。

裏磐梯レイクリゾート泊。東京より直行のバスの旅。
初日は悪天候のため、五色沼散策をあきらめ、諸橋近代美術館へ。
ゼビオスポーツの創業者のコレクションで、ダリの収蔵や展示は見事。

そのあと風雨にさらされながら緑の木々に囲まれた露天温泉で。
磐梯山は見られなかったが、ぬる湯で、まったり。
夕食はバイキング。
レストラン入口にたくさんの輪ゴムが入った箱が???

IMG_0694.JPG

これ、何するの?
浴衣や丹前の袂を括るのだそう。なーるほど。
バイキング料理を取るときに、うっかり袂がってことはありそうです。
背が高くない女性は特にありえます。
本人が困るのはもとより、ほかの人も不快です。
そして、さらに思ったことは、丹前はクローゼットにハンガー掛け。
たたまないのです。
ひょっとして、毎回はクリーニングしないってこと。
この時期、使用しない丹前をクリーニングするのは不経済ですね。
もし、お客様が気が付かずに袂を汚し、そのままハンガーに吊るし、
スタッフも気が付かなかったら、それはそれは大変なことに。
ってことで、この輪ゴム、思わぬ良い仕事をしているのでは〜。
まさに三方よし。本人よし、他の客よし、ホテルよしじゃないのかな。

次の日、五色沼散策。足元用心しながらなんとか。

IMG_0657.JPG IMG_0660.JPG IMG_0672.JPG


ランチはホテルの和食レストランへ。季節限定メニュー「アスパラ丼」。

IMG_0684.JPG IMG_0680.JPG IMG_0681.JPG

まあ、立派なアスパラだこと。
ご飯の上に千切りキャベツ、そしてアスパラ天麩羅とミニカツ2切れ。
たれをかけて。
福島県はアスパラ収穫、都道府県でも上位にランキング。
旨味と食べ応えのあるアスパラ丼でした。
東北地方伝来の358漬け(麹漬け)やサラダはお替り自由。
土地の産物や料理はいいですね。

7年ぶりの東北、そして福島の旅でした。
posted by エミング at 14:37| Comment(0) | ワク・ニコ・きらり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月12日

マグロが楽しめるお店

友人よりの朗報で中野にあるマグロ専門店・マグロマートへ。
予約が取りにくい店だそうで、5時のオープンはもう50席が満席。
本日はフルコースで。各テーブルにはマグロの模型がお出迎え。
まずは突出し。

IMG_0148.JPG IMG_0118.JPG IMG_0119.JPG

ヒレかまの煮つけ マグロのユッケ

IMG_0121.JPG IMG_0122.JPG 

マグロマート盛6種 赤身、中トロ 脳天 あご ほほ はちのこ
生マグロの旨さがとろり〜 部位の違いを楽しめます。 
あご部位は固めなので、あぶりで。

IMG_0126.JPG IMG_0128.JPG IMG_0129.JPG

生うにとねぎとろの寿司 のりにのせてわさびと醤油を少々つけて

IMG_0133.JPG IMG_0134.JPG

マグロの中落ち剥き身 すし飯と海苔で 
最後はマグロとしょうが、ごぼう、山菜のてんぷら

IMG_0141.JPG IMG_0142.JPG IMG_0145.JPG

店内もマグロの情報がいっぱい

IMG_0130.JPG IMG_0137.JPG

2時間制。まぐろ好きにはたまりません。



 

posted by エミング at 00:17| Comment(0) | ワク・ニコ・きらり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月10日

旧中仙道庚申塚あたりは種屋街道だった

郷土資料館の学芸員から、北区滝野川近辺の種屋についての興味深い話を聞いた。
よく行き来する板橋駅あたりから庚申塚通り、そして巣鴨地蔵通り(旧中仙道)に
その昔、江戸・東京野菜の種問屋や小売店が散在し、近隣に流通していたのだと。
種はひょうたんに入れ持ち帰ったなどいう話を聞くと、たちまちタイムスリップ。

この近隣地域は黒土で、根菜類に適し、なかでも練馬大根は代表的だが、
江戸明治時代、滝野川地区でも人参、ゴボウなどの栽培が盛んで、
篤農家の注力により滝野川人参、滝野川ゴボウが根付いたそう。
その後野菜の種子の流通も盛んになり、種街道と呼ばれるようになったと。

滝野川種 001.JPG 滝野川種 014.JPG

いつも通り抜けている古めかしい家、それが現存する種問屋の建物だったとは
驚き。よくよく見れば、ガラス戸には確かに種苗株式会社とある。
江戸時代の名残も感じられる。

滝野川種 007.JPG 滝野川種 009.JPG

現在、品種改良された滝野川ゴボウは群馬の農家で栽培されているとか。
以前の写真をみると、人参もゴボウも根が1メートルほどある。

最近、滝野川のエコ館では、毎月1回群馬の有機野菜を販売しているが、
秋にはそのゴボウもやってくるのだろうか。

本日、群馬県甘楽町の「平飼い、開放、緑飼多給」の庭先たまごを購入。
卵かけごはんには最高ですね。

滝野川種 005.JPG 野菜 002.JPG

この卵、道の駅甘楽の限定プリンにも使用とか。そのプリンも食べてみたいな。

posted by エミング at 15:38| Comment(0) | ワク・ニコ・きらり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月01日

いいのができましたよ〜

北区滝野川商店街のお花屋さん、大晦日は追い込みで必死。
スタッフもいつもより多く、3人で対応していました。
正月花や仏様の花など、店主は束を作りながら売っています。
店主さん、いつもより大きめの声で「いいのができましたよ」と
アピール。思わず彼女の手元を見てしまいます。
その手がちょっと赤くて、冷たそう。
お花屋さん、どうしても水を使用するから、素手は大変そう。
でもそれを吹き飛ばす活気のある呼びかけでした。
posted by エミング at 22:50| Comment(0) | ワク・ニコ・きらり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月31日

年の瀬のサプライズ

仕事先からのいつものメール通信にあったこのURL。
おもしろいです。へーです。ユニークな発想です。売り方革命。

https://drive.google.com/file/d/1pUe4ogBTbyz1wNmre1vfs3CGrWPErv1n/view?usp=sharing
https://www.youtube.com/watch?v=KYpYU4HEKuo
https://www.youtube.com/watch?v=8mPPMojfQBY&feature=share

クリックして びっくりィ〜
たしか、この人、見覚えがある。ふくよかにはなったけど…
2年前にこの会社の研修で一緒だった。中途入社の新人社員だ。
名刺交換の研修時、「楽器のことならなんでも」と添え書きがあったので
記憶に残っていた。所属はリユース・ハードオフ。
会社は「ありがとうサービス」。
さらに、研修テーマの「め・り・こ」についてもなかなか印象深いレポートを
書いていたのでこれも覚えがあった。

それにしてもジャンク品を売るために、このしかけ。
ユーチューブに投稿し、65万回以上視聴の傑作!
暮にTV番組から取材を受け、さらに彼のエネルギー炸裂!
さてさてこの先、どんな展開が〜

まもなく謹賀新年
平成31年、そして新年号へ
引き続き、よろしくお願いいたします。
五穀豊穣、良きお年でありますよう。

年末 044.JPG
posted by エミング at 22:00| Comment(0) | ワク・ニコ・きらり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月18日

,平成ラスト忘年会

この忘年会、退職後だから30年以上、そして平成最後。
今年も友人田口シェフにメイン料理をお願いし、一品持ち寄りで。
乾杯は差入れの赤ワイン。
南ア「ポークパインリッジシラー」、酷があり、飲みやすい。
2本目、宮内庁生協でしか販売しない「御苑(みその)」白ワイン。

み 013.JPG

ぼうねんかい 019.JPG 

シェフのメイン料理は、朝採り野菜いろいろ+マイクロトマト+オリーブのサラダ、
オイルサーディンドレッシングあえ。
早朝お届けの香り高き焼きのりで、3種類の太巻き。
アボガド+サーモン+マグロの海鮮、うなぎ+玉子焼き+きうり、
かんぴょうしいたけ人参油揚げの3種類。
薬膳の鶏肉と玉ねぎのスープ。玉葱皮ごと、食べませんが温まります。

ぼうねんかい 001.JPG  ぼうねんかい 008.JPG ぼうねんかい 013.JPG

海老とホタテのマルサラ酒ソース。明太子の卵焼き。蕪の酢つけ。

ぼうねんかい 012.JPG ぼうねんかい 004.JPG 

デザートはチーズケーキ、ブルーベリー&杏ジャム乗せ。
私の定番メニューいなりそばにしょうがのせ。

ぼうねんかい 015.JPG ぼうねんかい 007.JPG

コロッケ、鶏肉ケチャップソース、サツマイモ甘露煮、

ぼうねんかい 002.JPG ぼうねんかい 003.JPG ぼうねんかい 005.JPG

鯵の南蛮漬け、浅漬け、ホタテのマリネ。クルミシラスの豆腐のせ、瀬戸内海のさつまあげ、

ぼうねんかい 006.JPGぼうねんかい 009.JPG
ぼうねんかい 010.JPG

一口牡丹餅、シュークリームと一口アイス、紅マドンナ、リンゴ、みかん〜〜

ぼうねんかい 014.JPG ぼうねんかい 017.JPG ぼうねんかい 016.JPG

話がつながりやすいほどよい人数だったので、食べつくして話しつくして、
メインイベント無事終了。
もとヤング層の20代参加者はいまや50代、そして私は?代。
最近は布巾持参でお片付けモードの参加者もいて、助かります。
さて来年年号はいかに。万事終笑。
posted by エミング at 16:02| Comment(0) | ワク・ニコ・きらり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月31日

〜クレームから創造する価値〜

〜クレームから創造する価値〜なにやら面白そうなタイトルのセミナーの案内、
そして老舗カバンメーカー「ヤマト屋」の社内視察もあり。早速、参加。
久しぶりに充実のセミナー体験だった。

ショールームの商品を見て、この素材見覚えあると思ったら、以前私も購入していた。
特殊素材ポリカーボネートである。これは、とにかく丈夫。
そしてものつくりが丁寧。下請けまでも純国産で対応しているとのこと。

IMG_9385.JPG IMG_9300.JPG

ヤマト屋は明治25年創業、風呂敷からスタートし、軽くて丈夫で使いやすい
「ふくろもの」を追及し続け、高品質製品のメーカーとして、
さらなる開発、研究に取り組んでいる。

「価値作り研究室」として耐紫外線測定、塩分濃度策定、PH濃度測定、
耐水性測定、衝撃強度測定などの器械があり、これらは常にクレーム分析、
そして価値を創造するベースとなっている。

IMG_9297.JPG IMG_9298.JPG IMG_9299.JPG

さらに縫製されたバッグの裏側のナイロン糸の断ち切り箇所をスタッフが一つ一つ
ライターで焼く工程には、驚かされた。
手慣れているとはいえ、相当な時間を要する。
高品質製品を産出するという姿勢がここからもうかがえる。

やまと屋_9301.JPG

製品作りもさることながら、企業姿勢も見事だ。特に環境整備は徹底している。
“清掃の達人は仕事の達人”をモットーに、職場もトイレもピカピカ。
特にトイレは社長自ら清掃していると社長談。

製品の検針もX線検針ではなく、自ら使った縫い針は、毎日必ず元に戻す、
折れたものもすべて戻すという目視による在庫管理を徹底している。

このような姿勢、体制の下で、お客様からクレームや意見があれば、
その原因を徹底解明し、よりよいものつくりへと進化させている。

シニア、ミセス層に愛用されるカジュアルバッグを中心に、
墨田優良企業nに15年連続受賞もしている。あっぱれ!

posted by エミング at 10:08| Comment(0) | ワク・ニコ・きらり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月24日

微妙〜、で難局を乗り切る

ボランティア板橋日本語教室、上級クラスでのこと。
在籍者20人のこのクラスには、在日10年以上のベテランや
中級からやっと上がってもがいている学習者など、
理解力や習得度がまちまち。

いつも早く来て、前列中央の席に座る、在日10年以上の
ベテラン中国人女性との授業前の会話〜

日本人は優しい、話し方が優しい。それが少しわかったと。
今は自分もそれが少しできるようになったと。

…なにやら興味深いですね。

彼女曰く、
飲食店などで、見かけより量が少なかったり、小さかったりしたら
以前は「違う、おかしい、小さい」などと強い口調で文句を言っていたが、
今は、ちょっと違う言い方をすると。

「あ、これ、ちょっと違う。かわいいね」というのだそうだ。

また、「おいしいでしょう」と聞かれて、あまりおいしくないときは
すかさず否定せず、今は「微妙〜」と返すのだそうだ。

日本人はあまりストレートに反論しない、強くいわないということを
学んだようだ。
良し悪しは別として、広く理解ができるということは喜ばしい。
posted by エミング at 15:38| Comment(0) | ワク・ニコ・きらり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月23日

5月のランチは銀座で♪

銀座でランチ。
DOMINICQUE BOUCHET TOKYO。
ほぼ個室でゆったりフルコース。
ソースがしつこくなく、それぞれの料理を堪能しました。

IMG_8977.JPG IMG_8976.JPG IMG_8975.JPG

IMG_8978.JPG IMG_8970.JPG IMG_8973.JPG

IMG_8967.JPG IMG_8968.JPG IMG_8971.JPG

IMG_8953.JPG IMG_8955.JPG
posted by エミング at 03:51| Comment(0) | ワク・ニコ・きらり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月02日

KITATANI SWEETS FESTA 2017

おかしとパンの原材料・パッケージ・機械の総合展(キタタニ主催)が
7月4、5日和歌山ビッグウェーブで開催されます。
展示はもとより、ダックワーズの考案者、三嶋隆夫氏の特別講演や
ケーキ、パンの有名職人のプレゼンテーションも行われます。

IMG_6478.JPG

そして、製菓実験社とのご縁で、
私も「わくわく接客講座」のセミナーをさせていただくことに。

book_02[1].jpg

あま〜い香りの漂う?会場へ、どうぞ。
ここのところ、甘いものを多少控えていた私ですが、
当日、別腹スイッチが入ってしまいそうで、怖いです。
posted by エミング at 13:34| Comment(0) | TrackBack(0) | ワク・ニコ・きらり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月29日

すごいなこの傘、私の青春を呼び覚ました

降るのか降らないのか暑いのか寒いのか、
わかりにくい天気が続くさなか、プレゼントが。
兼用傘 002.JPG

見覚えのある包装、横浜元町の信濃屋、そしてこの長型は傘?
なんとなんと美しくて楽しい晴雨兼用傘。
まさにこのシーズンぴったり。しかも、シルク製品。
洋傘一筋87年の日本橋小宮商店のタグつき。
さすが、一つ一つ手つくりが納得。
そして二重張りの内側の柄がなんとも楽しくなる。
これはシルクが得意な信濃屋の企画か?
青空が広がり、赤い山々が連なり、ヨーロッパの城が描かれて、旅行気分に。

高田馬場 006.JPG 高田馬場 009.JPG

フランスに行きたしと思えどもフランスはあまりに遠し。
せめては新しき背広を着て気ままなる旅に出でてみん… 

公園の芝生を眺め、萩原朔太郎の詩の一説が思い浮かんだ〜
この傘を持てば、毎日が旅行気分。
posted by エミング at 16:42| Comment(0) | TrackBack(0) | ワク・ニコ・きらり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月10日

和歌山白浜アドベンチャーワールド

五月晴れの頃、
パンダ繁殖の成功率が高いという和歌山白浜のアドベンチャーワールドへ。
マリンショーもアニマルショーもおもしろいが、
それ以上にパンダのゾーンは飽きない。
広々とした屋外ゾーンが2か所、ブリーディングルームともうひとつの屋内施設。
周囲は自然に恵まれ、これだけゆったりしたスペースがあれば、
繁殖にも子育てにも好条件だ。

去年生まれた結浜は母パンダ良浜(らうひん)とブリ−ディングルームで、
滑り台で一人遊び。休むことなく動き回っている。
母はひたすら竹を食べ、たまに結浜をかまうだけ。

004.JPG 069.JPG
催促されることなく、あちこちからパンダたちの様子をうかがえるので、
時間が経つのを忘れるほど見続けてしまう。

隣接した屋外ゾーンには十数頭の子を作ったパワフル父さんが木陰で竹を
食べ続け、おもむろにこちらに来て、くるっと尻を向けたかと思うと、
なんとそこでトイレタイム。
う〜ん、パンダのうんち、なるほど竹が未消化だ。

032.JPG 016.JPG

別の屋外ゾーンでも子供パンダが遊び、そして屋内施設にも2頭のパンダ。
中国に渡る3頭のうち2頭が検疫中で隔離されていた。

046.JPG 057.JPG

3頭がいなくなったら、残るは5頭、寂しくなるが、
それでも5頭もいるこのアドベンチャーワールド、
結浜が大きくならないうちにまた来たいな〜。
posted by エミング at 01:14| Comment(0) | TrackBack(0) | ワク・ニコ・きらり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月17日

銀座小十 カウンターでじっくりランチ

ついに三ツ星レストラン「銀座小十」へ。
シャンペンをいただいて、野菜や海老のゼリー寄せの突出しから始まり、
目の前で奥田オーナ-が魚の切り身を切り分け始めました。

S__9011216.jpg S_突出し_9011218.jpg S__9011219.jpg

あれ、もう刺し身かなと思いきや、食べごろを見計らっているんですね。
二皿目は筒型の唐津焼の器のなかに、松茸とほうれん草の温野菜、
上には松茸の軸の細切が散らしてあります。次に椀物。
S_唐津焼_9011220.jpg S_松茸ホウレンソウ温野菜_9011221.jpg  S_お吸い物_9011223.jpg
そしてお刺身は大間の本マグロ、鯛、九州のセキサバ。
鯛を塩で、ワサビも極上ですね。
S_大間のマグロ九州関サバ、白身魚_9011224.jpg
次は焼き物。大皿に秋を演出。色とりどりの葉の下には松茸の白身魚包、
近江牛、銀杏、蓮、サツマイモとここも秋深しです。
S秋深し秋の味覚いろいろ__9011228.jpg S松茸魚包と牛肉__9011229.jpg

〆は北海道の天然鰻のご飯、鰻のなんと身の厚いこと。
デザートも二種類で豪華。巨峰ゼリーとアイスクリ−ム。

S天然鰻__9011232.jpg S巨峰のゼリーとアイス__9011234.jpg
〆の抹茶もこれまたおいしい。
奥田オーナーやソムリエの方、スタッフさんとも気軽に
お話しができました。
posted by エミング at 22:50| Comment(0) | TrackBack(0) | ワク・ニコ・きらり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年06月22日

見た目もすっきりフレーバーウォーター

おしゃれ感たっぷり!カウンターのウォーターサーバー。
神楽坂ワイン食堂「イタリアンTERZO」にて。

フレーバーウォーターはレモン、キュウリ、青トマトそしてハーブ。
キュウリの香りと味は、まさに夏の味。
蒸し暑さを吹っ飛ばして、体すっきり。

IMG_4223.JPG

私も今年はキュウリ、レモン、ローズマリーで。

IMG_4303.JPG

昨年はグレープフルーツとローズマリー、
これもなかなかでした!
posted by エミング at 22:08| Comment(0) | TrackBack(0) | ワク・ニコ・きらり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年04月01日

まるで桜気分の年配男性のひとこと

まだかまだかと心待ちしていた近隣の石神井川沿いの桜。
本日満開。

IMG_3901.JPG IMG_3933.JPG

そして花も舞い始めた。自転車であちこちを桜散策。うっとりするほど花の宴。

途中、スーパーへ。いろいろ物色していると、
「いやぁ〜、よく似合っていますね」と柔らかい男性の声。
「えっ、なんで、食品売り場でしょ」不思議に思い、声のするほうへ。
そこにはエンド商品の手直しをしている年輩男性スタッフが、
通りかかりの年配客に、繰り返しそういっている。
その年配客は「あら、そうお。今日、ちょっと寒いし、羽織ってきたの」
「いやぁ、よく似合っていますね。その色がいい」と声掛けしている。

なんだか聞いている私までテンションが上がりそうないい方で、
感心してしまった。
馴染み客のようだが、そんな声がけができるのはすごいな。

桜も気分がいいが、このスタッフのひとことも心開かせますね。

IMG_3932.JPG
posted by エミング at 22:26| Comment(0) | TrackBack(0) | ワク・ニコ・きらり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月27日

やはり、刺激されます!銀座の街

銀座歩行者天国ぶらっと歩いていたら、
松屋デパートショーウィンドーの前でうずくまる怪しげな男?
いや違う、ちょっと顔をあげ、ポーズを変えた。
FENDI柄の服、帽子、靴で頭から足まで覆い、人間マネキンでしょうか。
後のディスプレイと構成した立体ディスプレイでしょうか。おもしろいです。

フェンディ_3085.JPG

そして三越で買い物して外に出たら、
またばったりFENDIマンに出会ってしまいました。
休憩中でしょうか。FENDI柄のマスクは外していましたが。

フェンディイ後ろ姿_3093.JPG

銀座ポーラ美術館では、「ウォークスルーザクリスタルユニバース」開催中。
光のアートが幻想的です。27日まで。

青光_3083.JPG オレンジ_3080.JPG
posted by エミング at 09:04| Comment(0) | TrackBack(0) | ワク・ニコ・きらり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする