2011年04月10日

“目は臆病、手は鬼”

けさ、テレビで、震災地の漁港復興の番組をやっていた。
そのなかで、漁師がいったことばは、なんとも力強かった。
「大丈夫。昔から漁師には“目は臆病、手は鬼”ということばが染みているから」。
ただ見ているだけだと臆病になってしまうけど、
手を動かしさえすれば、鬼にもなるという意味らしい。
「自然と向き合って仕事をしていれば、こういうこともあるという覚悟はできている」とも。
小柄な体つきだったが、とても頼もしく思えた。
脱帽!
足りている人はもっと、腹を据えねばね〜。


posted by エミング at 18:54| Comment(0) | TrackBack(0) | ワク・ニコ・きらり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月09日

別れぎわのひとこと

池袋の経営者たちとの会食後、
車中でわかれ際に「今年はいいことがありますよ」といって
肩をたたかれた。
なんかこのひとことがうれしい。
電車を降りたら、背筋がぴんと伸びて、大股でスタスタ歩いている。

別れ際のことばは大切。
飲食店でもお見送りの挨拶をするとき、
「ありがとうございました」だけではなく、
「星がきれいですよ」なんて、2月ならではのことばがいえたら最高!
こんなことばでお見送りができるといいですね。


posted by エミング at 21:50| Comment(0) | TrackBack(0) | ワク・ニコ・きらり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年02月01日

もうじき節分、タイムリーなサービス

書き損じた年賀状を買い物途中の郵便局で切手と交換した。
この郵便局はオフィスから、数分だが、滅多に利用しない。
いつもは方向違いのもっと近い郵便局を利用している。

顔見知りでない利用客への販促か、はたまた、誰にでもくれるのか、
切手を入れた袋の中に小さな子袋が入っていた。110201_1721~0002.jpg
手に取ると、それは福豆。
七福神の絵が描かれていて、豆福神とネーミングしてある。
製造元は名古屋。
5センチ四方の小袋だが、透かしてみると30粒ほどありそう。
鬼は外をして、福は内をして、子供が年の数を食べるにはこれで十分。
こんなおまけ(サービス)は、気が利いている。
私は既に川崎太子で福豆を買ってしまったが、
きっと年の数は食べられず、あとは残してしまうだろう。
posted by エミング at 23:18| Comment(0) | TrackBack(0) | ワク・ニコ・きらり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月05日

ホテルには日用品が不足しているのかも

伊豆・熱川は、あちこちから、源泉の白い噴煙が立ち昇る温泉のまち。110101_1256~0001.jpg
かつて新玉三千代主演のテレビドラマ「細腕繁盛記」で、
この地名が全国に知れ渡ることになった。

また、「バナナわに園」という観光施設があるが、
あとは目立ったものはなく、
ゆったりのんびり温泉につかるという人々が多い。

海岸沿いには、立派なホテルが立ち並ぶが、
開館まもなく経営不振で、閉館したホテルもあるくらいで、
どの商売もけして潤沢とはいえない。

20年来正月にはこの熱川を訪れているが、
静かな温泉地も少しづつ変化している。

今年目についたのは、海岸沿いのホテル内にサークルKが出店したことだ。
近辺には以前、135号線にファミリーマートが出店しており、
結構、利用客が多い。

さて、昨年度出店したこのサークルKはいかがなものか。
posted by エミング at 23:20| Comment(0) | TrackBack(0) | ワク・ニコ・きらり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月11日

真っ赤なポルシェ♪スパイダー

恵比寿ウェスティンホテルで開催されたポルシェニューモデルのイベントに参加。
車はさっぱりわからないが、私の回りには車好きが多い。
1000万円も2000万円もする車を買う人ってどんな人なのか、
それを垣間見たくて、ポルシェ好きの知人に同道。

ホテル内に8台のポルシェが並んでいるのは、圧巻!   101007_1106~0001.jpg     
モーターショーとはちょっと違った会場の雰囲気である。
オープンは11時だが、この時間から盛況だ。

車には疎い私でも、今回のニューモデルには、目が吸い寄せられた。
真っ赤なオープンカー、幌は自動でなく、自分で張るのだとか。
ちょっと試乗。
ドアの取っ手がどこにあるの?と慌てたら、
なんと、ドアの取っ手は、赤いベルト(写真)。なんで?        101007_1107~0001.jpg
軽量化をはかってのこととか。でもなんかミスマッチな気がする。

女性だけのサービスのケーキが出され、そのケーキは、今年のポルシェを
イメージしたものとか(写真)。
どう解釈したらいいのか、しかし、とにかくおいしい。     101007_1135~0001.jpg

そして、有名なスポーツジャーナリストが登場。
ことば巧みにポルシェを語り、イベントを盛り上げていく。
スポーツジャーナリストと個別に対話できる時間が設けられ、
知人もこのトークに参加。

こうやって話しているうちに、欲望が高まるのだろうか、
それとも冷静に判断することになるのだろうか。

そしてクライマックス。
セールスマンと知人のやりとりをそばで聞きながら、
いったい顧客は何をもって、決心が固まるのか…。
今回はやんわりムードで、長丁場になりそうな予感。

気になるものを何度も見ていたら、きっと欲しくなる。
知人いわく、
「年齢がいくにつけ、男は最後には、ほんとうに欲しい車に心を奪われる」と。
いやあ、それにしても奥様は簡単に頷ける金額ではないと思うのですが〜。
posted by エミング at 00:25| Comment(0) | TrackBack(0) | ワク・ニコ・きらり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月03日

焼酎は飲まずに、まぐろサーモン丼

秋の気配を感じさせる好日、友人の煎茶会に品川のグランドプリンスホテルへ。
久々に和服を着ようと思い、昨日から用意した。

10年以上前にすすめられた着物、たしかにモノはよさそうだが、
地味で袖を通す気になれなかった。

思い立って、着てみるとしっくりする。
つまり、歳月を経ているということなんですね。

さて、スムーズに三席回り、友人にも挨拶して、ゆっくりと帰路へ。
小腹がすき、JR品川のアトレへ。

レストランフロアは若者対象で、和食店がなく、躊躇していると、
目に入ったのが「ザ ゼン 焼酎バー&ダイニング」。

昼間から酒を飲む気はさらさらなく、
サンプルケースの和食メニューが目に止まったから。

気分的には、スパゲッティーが食べたかったのだが、和服では我慢せざるを得ない。

カウンター前には300種類以上の焼酎がずらーっと並んでいて、壮観だ。
席に着くとすぐに、「こちらをお使いください」といって、
真っ白なテーブルナプキンを渡してくれた。

着物を着ているので、それに配慮してくれたのだ。
予期してなかっただけに、うれしいし、満足度が高い。

次の方式どおりですね。
 ●期待>実感 → がっかり、不満、不足
 ●期待≒実感 → ふつう やがて不満
 ●期待<実感 → うれしい、 満足

お客様が何を求めて、来店しているのか、それを察知して対応すると
お客様が満足するサービスになるのです。
posted by エミング at 16:42| Comment(0) | TrackBack(0) | ワク・ニコ・きらり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年10月01日

なんでも売ってしまう!傘の自動販売機

JR水道橋東口改札を出たところに、どーんと設置されているのが、   100927_1301~0001.jpg
傘の自動販売機(キオスク)。
500円のビニール長傘と1000円の色無地長傘と折りたたみ傘。

駅の近辺にはコンビにがなく、急な、どしゃぶりの雨に対応するための
設置なのか、それともほかの理由からなのかは定かではないが、
便利に買い求められるということは、簡単に捨て去るということでもあり、
いいことだけではありません。

しかし、この日、実は私も往生したんです。
どしゃぶりの雨がいつかは止むだろうと思って、待っていたのですが、
なかなか止まず、20分も自動販売機とにらめっこしていたのです。

約束があれば、間違いなく、この自販機の傘は大助かりです。
幸いというか、あいにくというか、約束がなかったので、
小止みになるのを待っていたのですが。
posted by エミング at 16:14| Comment(0) | TrackBack(0) | ワク・ニコ・きらり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年09月29日

なにかと思ったら…

池袋西武の各階の改装も終了。                   100905_1142~0002.jpg

インテリア&日用品のフロアでは、珍しい休憩スポットが。
子供の遊具かと思ったら、そうではなく、ゆったりしたチェアーでした。
試してみるとなかなか座り心地がよく、くつろげます。
この店舗、端から端まで横長ですので、
ワンフロアを見て廻るのも、結構疲れます。

こんなふうにちょっと休憩できると、気分もリフレッシュし、
また見ようかなとも思いますね。

しかし、このチェアー、おしゃれな感じはしますが、
高齢者や足腰が弱い人は利用するのでしょうか。

腰掛けてしまえば、なんてことはないのですが。
posted by エミング at 13:02| Comment(0) | TrackBack(0) | ワク・ニコ・きらり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月27日

真の美を願って…

富士山を登頂した姪より土産をもらった。
富士山頂上浅間大社の「美守」の札である。

家内安全や健康運や金銭運のお守りは、巷にあふれているが、
「美守」のお守りは始めて手にした。

台紙には「真の美を願って…」と書いてあり、
なかなかのキャッチコピーである。

妙齢の女性だけでなく、女性すべての心をくすぐるのではなかろうか。

自分で買うのはちょっとためらっても、おみやげなら、気が利いている。
霊験新たかな日本一の富士山のお守りとなれば、有難みも倍増だ。

商売は「不易流行」(変わらないものと変わるもの)とはいうが、
基本原則をベースに、応用を図り、遊び心を付加するという商品開発の好例かしら。
posted by エミング at 14:21| Comment(0) | TrackBack(0) | ワク・ニコ・きらり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月20日

張りのある声だと安心する

本日よりD社の「接客力を磨く」研修のはじまり。
講師は飲食経験の長い岩本氏。

参加者は、照れながらも笑顔トレーニングを一生懸命やっていました。
そのポイントは3つ。
心は穏やかに感謝をこめて
目にも、その心を表して
口もとは口角をあげて

すぐにできる人と、なかなかできない人と。
最初は、人前では恥ずかしいかもしれません。
でも研修と思わずに目の前の人はお客様と思って集中すれば、
結構ステキな笑顔ができますね〜。
posted by エミング at 23:11| Comment(0) | TrackBack(0) | ワク・ニコ・きらり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月02日

リ・ファッション な 一日

s-2010_0729リ・ファッション コンテスト0064.jpg一般社団法人日本リ・ファッション協会の半年がかりの
キャンペーンも去る7月29日、最終章の幕が下ろされた。
それは「リ・ファッションコンテスト祝賀パーティ」。

毎日ホールでグランプリ、順グランプリ、
その他各章に輝いた製借者が表彰された。

今年初め、不用衣料として集まった多数の衣料の中から、
リ・メイクの素材として選ばれ、再生されて、
今回の見事な作品となった。

写真は受賞の作品と作者。
posted by エミング at 23:07| Comment(0) | TrackBack(0) | ワク・ニコ・きらり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月20日

自然の笑顔って魅力的ですね

函館空港は東京より湿度が低く、ちょっと救われた。
目的地に向かう途中、ディレクターが差し入れてくれたドリンク剤を
ぐいと飲み干して、さあ、本日はロングラン。ちょっと気張らねば。

二店舗とも臨時休業しての研修だから、
依頼者もびんびんにリキが入っているし。
会場はかってのカラオケ店舗。
資料を見るには暗めだけど、マイクの音響はよく、
歌をうたうわけにはいかないけれど。

とって食われるかのような研修者のまなざしを感じながら、
さてと、どんなふうに盛り上げていくかな〜と思案しつつ
スタートしたのでありました。
なんかあっという間に終わってしまいました。
参加者に話してもらったら。

それにしても、挨拶ゲームのときの皆さんの笑顔ったら、
それはそれはステキでした。

JR駅前はホテルが林立しているけど、人はまばら。
五稜郭に奪われてしまっているみたいです。
駅前のすし店も10時前に閉めてしまっているし、
久々の函館はちょっとさびしい町並みでした。
posted by エミング at 22:25| Comment(0) | TrackBack(0) | ワク・ニコ・きらり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月07日

さとう錦 やっぱりおいしい

宝石のようにキラキラと並んでいるさくらんぼう。
さくらんぼうの模様のバンダナを頭に巻いたスタッフが
試食をすすめてくれました。元気いっぱい。甘さいっぱい。

山形ガールズ農場の出張販売です。100704_1211~0001.jpg
マスコミでも掲載されていますが、
女性7人で経営している農場とか。

さくらんぼのなかに「三つの掟」というカードがあって、
うーん、これっておもしろい。
「毎日、化粧をすること」
「私服で出勤すること」
「三食きちんとたべること」(写真)。

わかりやすいですね〜。

朝暗いうちに起床して、メイクして、服を選んで、
ご飯も食べてというのは、きっと大変でしょう。

でも、そういう人たちが作っている産物だから、
気合が入っていて、おいしいに違いありません。

通行人に、笑顔で相手の顔を見てすすめているのが印象的でした!
posted by エミング at 12:07| Comment(1) | TrackBack(0) | ワク・ニコ・きらり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月29日

決選投票のゆくえは?

もうじきワールドカップ、パラグアイ戦ですね。
どっちが勝つかって??
賭けをするわけではありません。
そりゃもう、なんたって日本が勝つでしょう〜…

さて、約25時間後に勝敗を決するのが、これです。
http://www.refashion.jp/contest/

いま、デッドヒート中。
皆さんも是非、御投票くださいませ。
もしかしたら、クオカードが当たるかも。

使わなくなった衣料品を回収し、そこからリメイクデザイナーが
好きなものをピックアップして、リメイク作品を作り上げました。

意外性、創造性、技術の高さ、便利性などなど
どれも素晴らしい作品です。
posted by エミング at 22:34| Comment(2) | TrackBack(0) | ワク・ニコ・きらり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月20日

もしかしたら、手塩にかけたものかしら

JR松山駅に到着し、一番先に目についたものが、これ(写真)。
小さな物産店の一番目立つところに、松山びわ.jpg
この2個入りびわと
8個入りびわのパックが並んでいました。

びわの見事な大きさにひかれました。
びわは種が大きくて、素朴な甘味で、どちらかといえば
インパクトに欠ける果物のような気がします。

もしかしたら、びわを食べずに過ごしてしまうことも
あるかもしれませんが、
このびわは”食べて”と語りかけているようでした。

2個入りのパック、しかも60円。果物店のびわって結構高い〜、
そんなイメージがあるので、これは「優しい提供のしかた」だな〜と。

それに、これから今治で仕事。
重いのはごめんですが、このくらいなら。

このびわ、もしかしたらひとつひとつ袋をかぶせたものでしょうか。
表面がとてもきれい。

そのびわを見ていて、ここにびわのあの丈夫な葉の一部分でも
添えてあれば、いいのにとも思いましたが、
いやいや、固いびわの葉でこのなめらかな表面を傷めてしまうかも
しれない〜などと考えつつ、今治へ向かいました。
posted by エミング at 16:12| Comment(0) | TrackBack(0) | ワク・ニコ・きらり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月11日

生まれ変わるってス・テ・キ!〜リ・メイク作品コンテスト

先月、とっても寒い日に、長野県千曲市の旧旅館で、
着物リメイクのファッションショーが開催されました。
上田市、長野市、松本市近郊より、
30人ほどリメイクアーティストたちが、参集し、
思い思いに創作した小物や洋服が50点以上も
披露されました。
自作の作品を身にまとい、さっそうと登場し、
モデルのようにポーズを決めて、踵を返して退場します。

アイデアにあふれた作品に目を奪われますが、2010_0422ファッションショー(箱山&近藤)0104.JPG
それ以上に、紅潮して少女のような輝きの
登場者の皆さんに釘付けです。

たんすのすみで忘れ去られていた着物が
リ・ファッションされて、
ひとつひとつ喜んでいるようでした。
(写真男性は作者ではなく、この旅館のバースタッフ)

さて、リ・ファッション協会では新宿丸井アネックスにて
5月17日〜23日まで、リ・メイク作品を展示し、コンテストを
実施します。皆様遊びがてら、投票にきてくださいね。

リ・メイクアーティストの皆さんたちは不要になった服を
どのようにリ・ファッションしたのか、楽しみです。

詳細はこちらをご覧ください。
http://www.refashion.jp/press.html
posted by エミング at 16:01| Comment(0) | TrackBack(0) | ワク・ニコ・きらり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月03日

ちょっと変わった赤いお守り

好天の日曜日、母と連れ立って、東京・巣鴨の地蔵どおりへ。
縁日ほどではないけれど、賑わっていた。
目的地、赤いパンツで有名な「マルジ」へ行く途中、
店の手前でなにやら、赤い小切れを往来客に配っている。

手にすると、小切れには「幸福のおすそわけ」と題した印刷物が
ホッチキス止めされている。

以下、ありがたみが伝わる名文を紹介しよう。

◆赤い糸で作られた赤パンツは、健康・元気の象徴です。
この布は、山形県の工場で赤パンツを作ったハギレです。
精魂こめて作られた赤パンツのしるしとして
「幸福のおすそ分け」をお持ち帰り下さい。
使いかたはお客様のアイデア次第。
グッドアイデアをお持ちの方は御一報ください◆100502_2224~0001.jpg

この能書き、効能がありそうで、なかなかですね。

端切れでも御利益があるかもしれないと思えば、
たやすくは捨てない。
もちろん、メモにはマルジの住所と連絡先がしっかり書かれている。


posted by エミング at 00:04| Comment(0) | TrackBack(0) | ワク・ニコ・きらり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月20日

ありがとうバッジ

知人のコンサルタント会社の20周年記念パーティーでのこと。
中小規模の衣料店や繊維問屋を得意先とする彼は、
売上拡大のための販促を中心に得意先のサポートをしています。
得意先をネットワーク化して、定例勉強会や視察などを開催し、
メンバーの相互啓発をはかっています。

参加者70名ほどのパーティーには、すでにメンバー企業の顔見知りの
経営者たちが集まっていました。
挨拶に近づくと、胸元に赤いバッジがついています。100419_2218~0001.jpg
そのバッジは直径が4センチほどで赤字に白抜きで
「ありがとう」と書かれています。
男性諸氏は暗い色のスーツを着用している人が多く、
このバッジが印象的です。名札よりも目だっています。

見渡すと、メンバー企業の参加者は皆、つけています。
その理由を聞くと、1企業でこのバッジを作ると高くなってしまう
けれど、個数がまとまれば安価になるので、メンバー企業の
店員さんにも配布し、数をまとめて注文したとのこと。

各企業の各店で、使用方法はそれぞれです。
いつも売場でつけていてもかまわないし、
売り出しのときにつけるということもあるでしょう。

パーティで、この「ありがとう」バッジをメンバー企業がつけてきた
のは、メンバーをまとめてきたコンサルタントへの感謝のメッセージ
でもあるのでしょう。
それぞれの企業の経営者が一体となって、このアイデアを出したよう
ですが、周辺にはありがとうムードが漂っていました。

店頭でも、きっと、このバッジでお客様への感謝もいっそう
伝わることでしょう。
posted by エミング at 22:46| Comment(0) | TrackBack(0) | ワク・ニコ・きらり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月27日

リ・ファッションパーティにチャレンジ!

ただいまリ・ファッション パーティー(洋服の交換会)開催中!
2010年3月26日(金)27日(土)、11:00〜21:00 
新宿マルイアネックス7F「リーフテラス」にて。100326_1707~0003.jpg

クローゼットに眠っている服はありませんか。
その服を持参してください。

リーフテラスでは、たくさんの服が新しい出逢いを待っています。
あなたも思わぬ服との出逢いで、きっと新しい発見があるでしょう。
お気に召した服を何着でもお持ち帰りになれます。
一人でも、仲間でもきっと楽しんでいただけると思います。
詳細は…
http://www.refashion.jp/topics/2010326-7.html

posted by エミング at 01:23| Comment(0) | TrackBack(0) | ワク・ニコ・きらり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月25日

もったいない!

毎日新聞の「MOTTAINAI STATION&SHOP」って
御存知ですか? http://www.mottainai.info/cp/station/

地下鉄東西線竹橋駅パレスサイドビルの1Fにあり、
MOTTAINAIオリジナルグッズの展示&販売をしています。
飲料の自動販売機やくつろげるスペースもあります。
床が木材を使用しており、心地よさが伝わります。

「モッタイナイ」は、ノーベル平和賞受賞の
ワンガリ・マータイ女史が愛唱することば、世界中のあいことばです。

明日から、この場所で、日本リ・ファッション協会による
リメーク作品の展示&販売とミニ・セミナーが始まります。

第1回26日のミニ・セミナーはXchangeを日本に紹介した
丹羽順子さんのお話です。

さて、Xchangeとは?17:30からどうぞお運びくださいませ。
詳細はこちらをご覧ください。
http://www.refashion.jp/mottainai/
posted by エミング at 13:56| Comment(0) | TrackBack(0) | ワク・ニコ・きらり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする