2015年03月20日

塩麹漬けとんかつ、脳みそがとんかつ漬けのよう

先月の四国、新居浜での仕事中、前日昼はハンバーグ、夜はとんかつ、
翌日昼はハンバーグ、そして夜またとんかつは、あまりにもヘビーだったので、
違うところへ行く予定をしていた。

研修終了後、店長が満面の笑顔で
「塩麹漬けとんかつ食べてみてください。今月だけですから」と。うむむ。
体重増量中なんですが、すすめられてはね〜。

塩麹かつ_2262.JPG 塩麹チラシ_2261.JPG

なるほど、なるほど。肉は柔らかいし、じわっと甘みがある。
揚げたてを塩で食べたら、体重のことなどすっとんでしまった。
おいしゅうございました。


posted by エミング at 22:10| Comment(0) | TrackBack(0) | ごちそうさま | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年02月15日

逆バレンタインでご馳走様でした

ぽかぽか陽気のランチ。銀座割烹うかいにて。スワロフスキーのあるビルの地階。

キッチンがすっかり見渡せるカウンター席にて。
IMG_2187.JPG

ロゴマーク入りのナプキンを眺めていると、シャンパンのサービス、
うれしいですね。
う-クロス_2185.JPG

一皿目。かさごとカブの葛餡仕立て。
う・かさご葛に_2193.JPG

二段重ねのお重は焼きあなごと鯛。
う・あなご_2194.JPG

竹筒入りの酒を頼み、切子のグラスで。
ウ・ツツだけの酒_2198.JPG

梅の枝を添えたお椀は十勝の芋を使い、とろみをつけたスープ。
う・十勝のいも_2201.JPG

季節のすき鍋はぶりに春野菜のうるい、こごみと郡上葱、
じっくり焼いたぶりに野菜と汁をかけて出来上がり。
葱_2204.JPG う・郡上葱_2205.JPG う。できあがり_2209.JPG

牛もも肉のロースト、わさびと塩で。
牛肉_2211.JPG 塩とわさびで_2212.JPG

そしてサクラエビの土鍋炊きご飯。
サクラエビ_2213.JPG ごはん_2214.JPG

デザートは甘おうとわらびもち、アイス。
甘王とわらびもち_2216.JPG

グッチカフェによって、バレンタインスペシャルデザート(ラズベリー)。
最後にグッチのチョコレートをいただいてすっかり逆バレンタインデーでした。
_バレンタインスペシャルデザート2219.JPG グッチカフェ_2217.JPG

ホワイトデーが怖いな〜??


posted by エミング at 14:51| Comment(0) | TrackBack(0) | ごちそうさま | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年02月10日

茹で蟹食べ放題!

品川プリンスホテル「HAPUNA」で、友人の誕生会。
茹で蟹を思い切り食べたいとのことで、
ランチバイキング3500円(税込)の人気のスポットへ。
13時半からの予約で店内は広いが、すでに満席。

黒を基調とした天井高のシックな感じの店内。
ハプナはハワイ語で「水の湧き出る命の泉」だそうだが、
リゾート気分で食事を味わうコンセプトとか。

何はともあれ、空腹を満たすのが先決。
メンバーの大半は茹で蟹コーナーへ一目散。
私は対局のローストビーフコーナーへ。
和洋中、デザートとメニューは盛りだくさんで、
今日は、すべてを制覇するのは、ちょっと難しかった。

座席間隔がさほど広くはなく、これだけの人が集まっているのに、
騒がしい感じがしないのは、皆、ひたすらに蟹や料理を食べているからだろう。
制限時間1時間半なので、取りに行って、並んで、食べてと結構忙しい。
ちょっと食傷気味の私は、せいろ蒸しの野菜が一番おいしく感じた。

手荷物をカバーする赤やオレンジの不織布の大き目のクロスが華やかさを出し、
食欲増進効果を出しているのだろうか。

腹八分のつもりが、腹十分、
ほかのメンバーは腹十二分あるいは二十分かもしれない。
好きなものを好きなだけ食べられるというスタイルは、
廃れることはないような気がする。
いったい、来店客の利用頻度はどのくらいなのだろうか。

posted by エミング at 11:44| Comment(0) | TrackBack(0) | ごちそうさま | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月30日

あっという間になくなった たこ&パセリのマリネサラダ

餃子忘年会をしないと1年が終わらない〜〜
そして、今年も料理は友人シェフにお任せ。
簡単でおいしく、見栄えがよい新たなメニュー。

S先生の手つくり餃子に合わせた中華バージョンで。
ニンニクライス、コーンスープ、いかと青梗菜の炒めもの、
たこ&パセリのマリネ、カボチャ鶏ひき肉あんかけ、
畑採れたてグリーンサラダ、カブ&野菜の昆布茶一夜漬け、
デザートにマンゴー寒天、
さらに私のリクエストのスパニッシュポテトオムレツ。

スパニッシュぽえとオムレツ_1994.JPG IMG_1991.JPG

私がんばるメニューは玉子の牛肉巻き、いなりそばなど。

肉巻き玉子_1996.JPG いなりそばG_1997.JPG

差し入れもたくさん。
高野豆腐の煮物、おからサラダ二種、野菜煮物、漬物などなど。

高野豆腐_1995.JPG

デザート類も喜久福の生菓子、紅マドンナ、手製干し柿、アイスなどなど。

紅まどんな_2071.JPG IMG_2008.JPG IMG_2012.JPG

珍しい飲料も豊富にお持ちよりいただきました。
食べることが好き、作ることも好き、集うことが好きな連中で、
この1年に感謝して。

そして、今年は三味線の生演奏つき。友人のお披露目。

三味線用意_2003.JPG

雨降りの寒い一夜でしたが、熱気で暖房要らずでした。
posted by エミング at 22:43| Comment(0) | TrackBack(0) | ごちそうさま | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月29日

早めの忘年会はとらふぐコース

ついにふぐ鍋の宴、到来。
落語好きな人が選んだ店は、滝野川の「きくひろ」。
それって我が家の近く、だけど私は知らなかった。
駅反対側だし、奥まっているし、日常では縁遠い店かな。
遠方から来た友たちを案内しながら巣鴨から滝野川へ。
全国的に有名な赤いパンツの店「マルジ」で、友は買い物し、
私も思わず買ってしまったのは、「声まねすがもん」。

マルジ_1880.JPG

それはさておき、「きくひろ」とらふぐコースの紹介です。
こじんまりした店の2階へ。
店内は30数年も営業しているという風情が出ています。
和室にじゅうたん、そして低めのテーブルと椅子、これって落ち着きますね。

お通しは、寿司二貫。
白子、ふぐ刺し、ふぐから揚げ、ふぐちり、雑炊のコース。
3人でたっぷりおいしく頂戴しました。

すし_1881.JPG 白子_1883.JPG てっさ_1882.JPG

からあげ_1884.JPG なべ材料_1885.JPG ふぐ鍋_1887.JPG
帰りがけに喫茶により、店外席で、すがもんを加えて、大笑い〜。
声まねもいいけど、音に反応する体の動きが実に愉快。
周囲からは「怪しい関係の三人」といわれミステリアスだったのに、
この光景はただの酔っ払いかな。

喫茶_1889.JPG

なぜか、来た時と同じ道を戻り、5分で帰宅できるのに
1時間後にやっと帰宅して、
いただいたケーキのこれまたおいしいこと。
ポルトガル式玉子タルトを焼くお店、
渋谷区富ヶ谷の「ナタ・デ・クリスチアノ」のケーキでした。

ケーキ_1891.JPG

歩いて、食べて飲んで、笑って、万事終笑。
posted by エミング at 11:59| Comment(0) | TrackBack(0) | ごちそうさま | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月10日

おしゃれで贅沢なバー

Bar Barolo
おやど「二本の葦束」の敷地内にある山里のバーです。
古民家を改装し、店内は重厚な感じです。

分厚いブビンガの一枚板のカウンターに座り、
大きなガラス窓から目の前の木々を眺め、
店主が作ってくれるカクテルを待つひととき、静かに時間が流れます。
大きな丸い氷塊に巨峰のカクテルが注がれ、出来上がり。

バー.JPG 巨峰カクテル.JPG

陽が落ちて、眼前はライトアップされた立木が浮かび上がり、幻想的です。
グラスやワインは収納され、一切目に入りません。

バーカウンター.JPG

夕食前のひととき、紹介者と二人だけの空間でほろ酔い気分。
この空間と店主の佐藤さん、11月のANAの機内誌に掲載されたそうです。

大きな暖炉もあり、パチパチと燃える火を眺めながら、
更けゆく秋の夜長にグラスを傾けるのも、きっと素敵でしょうね。
いつかまた〜。
posted by エミング at 11:08| Comment(0) | TrackBack(0) | ごちそうさま | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月30日

美味しそうな豊後牛を目の前にして

おやど二本の葦束のごちそう三昧編 夕飯

いよいよ楽しみな夕飯です。

二本の葦束のお根立〜“野菜を食べんとおろーい子になるでー”と書かれた紙が、
いきなり目に入りました。
野菜大好き!だけど…。

いろいろ先付、野菜の煮物、キノコ汁、なめこそば、あゆの塩焼き。
つけものいろいろ、そして豊後牛のすきやき、デザートはブリュレ。
あれ〜、いつも完食の私が、ご飯をパスし、そして豊後牛を残してしまった。
なんともったいない!

夜ごはん.PNG

野菜いっぱい作戦にはまってしまったかな?
なんとも満腹で、動きたくない気分です。
posted by エミング at 10:44| Comment(0) | TrackBack(0) | ごちそうさま | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月19日

希少なごちそうと自転車で散策

台風明け、秋晴れの愛媛県今治市で、いつもの仕事。
到着日はとんかつ専門店で夜遅い仕事。

店長のおすすめで国宝を食すことに。
ハンガリー原産の希少なマンガリッツァ豚のとんかつです。
塩で食べたら、肉の甘みや旨味がしっかり味わえました。

そういえば去年食べ比べをしたときは、当てられなかったかも。
さて、元気をつけて明日もファイト!

IMG_1711.JPG

最終日終了後、ホテルで自転車を借りて、今治城へ。天守閣へ、まだ間に合う。
閉門間近、セーフ。ちょっと風があるけど、街並みはよく見える。

いつもは歩かない通りを、自転車でスイスイと。
ホテルの前の店で、レモンを発見。国産の、地元産のレモンです。
しかも6個で200円。塩レモンを作らねば〜。
宅急便で送ったら割高になるのですが、書類と一緒に送りましょ。

さて明日からは、温泉三昧。
posted by エミング at 17:06| Comment(0) | TrackBack(0) | ごちそうさま | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月29日

ちいさな秋のたたづまい、山里料理を楽しむ

あきる野市、炭火焼、山里料理「黒茶屋」へ。入口の水車がコットンとお出迎え。
風格のある庄屋造りの家は、庭の木々とも調和よく、
好天の土曜日、別天地のようです。屋内は高い天井、黒光りした太い梁や柱、
和紙作りの灯り、懐かしさや居心地の良さがいっぱいです。

水車__ 1.JPG 和紙あかり__ 4.JPG

「炭火焼と山里料理」のコースを注文。献立のお品書き、期待が膨らみます。

先付:勾玉豆腐 
前菜:前菜はかご内に小さな器で春菊菊花あえ、なら茸辛煮、焼き甘藷、
   天子有馬煮、栗渋皮煮、百合根、芋茎甘酢つけ、秋茄子揚げ出し
椀物:キノコ汁

黒茶屋__ 1.JPG 黒茶屋_ 2.JPG 黒茶屋__ 3.JPG 黒茶屋__ 4.JPG

焼き物:炭火焼料理(あゆ、鶏、エリンギ、さつま芋、ピーマン、玉葱、なす)、
蒸し物:月見蒸、 お口直しに食用ほおすき(さっぱりしている)

黒茶屋__ 5.JPG 黒_ 2.JPG 黒__ 1.JPG 蒸し物__ 2.JPG

揚げ物:きのこ、あけび、じゃがいも大葉巻 
酢物:酢どり無花果、花甘草、青唐
里芋ごはんとみそ汁と漬物 あるいはヨモギうどん 

黒__ 5.JPG いちじく酢のもの__ 4.JPG 

里芋ごはん__ 2.JPG そば__ 1.JPG 

果物:有の実コンポートワインゼリー、菓子:勾玉豆腐黒蜜、おやき

デザート.JPG

土日はランチメニューはなく、昼夜ともメニューや料金は同じ。
各テーブルで炭火焼きをしながら、頃合いを見計らって提供される料理を堪能しました。
4500円の料理はかなりのボリュームでした。
接客サービスは、どのスタッフもとてもよく、サービス料10%以上の満足でした。
庭を散策、そして急斜面を下り、河原で一休み。

花__ 1.JPG 休み処__ 3.JPG 川__ 5.JPG 川__ 4.JPG

本日の目的は、友人に依頼し、日の出の友人宅「おとのひとひら」まで、
かれこれ40年前に使った(買ったというべきか)お琴を運んでもらうため。
目的地の庭で抹茶とお菓子をいただき、栗拾いを楽しみ、
そして近所のロンヤス会談が行われた日の出山荘を見学して、黒茶屋へ。
つるつる温泉に入って帰宅。
お琴の嫁入りができ、一安心。友人ほか皆さまに感謝です。
posted by エミング at 15:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ごちそうさま | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月26日

スイーツがおいしそう

話題の店、ビスタースィーツビュッフェ 新宿ルミネエスト店へ。
予約してあっても、早めに到着してしまうのは私の性分。
11時にならないと店がオープンしないのに、エレベータ前には人がぞくぞくと。
90分の時間制限付き。
お皿を渡され、パスタから、揚げ物、炒めもの、ミニハンバーガー、
アムール貝とあさりのスープ煮などなど大皿に盛り、サラダを別皿に。
ソフトドリンク、スイーツのバイキングで1860円。
スイーツ__ 1.JPG す、貝__ 3.JPG 

スイーツは後回しにして、皆で着席。
スイーツがミニサイズでバラエティ豊かでおいしそう。
そのせいか、料理はお代りせず、スイーツへ。スイーツおいしいです。
このサイズだといろいろ食べられます。

スイーツ__ 2.JPG ス・ケーキ__ 4.JPG

そしてバースデーイベントも。
メッセージの入ったショートケーキを持ってきてくれて、お客様全員で歌の合唱。
誕生日の2人同時にでした。
圧倒的に若い女性客。出るころには外には行列でした。

ス・看板__ 5.JPG
posted by エミング at 17:15| Comment(0) | TrackBack(0) | ごちそうさま | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月23日

愛情たっぷり 大洲名物「いもたき」セット、さあ作りましょ。

初めてでも手軽に美味しく作れる愛媛県大洲名物「いもたき」セット、
頂戴しました。調理法を見ながら、さあ作りましょ。

セット__ 1.JPG

いもたきセットの材料はこだわりのさといも、乾燥原木しいたけ、
伊豫元気とり鶏肉、厚揚げ、手揚げ、いもたきこんにゃく、手切りごぼう、
白玉団子、無添加いもたきだし。

水に戻したしいたけの香りが漂い、おいしさの予感。

しいたけ_ 4.JPG さといも__ 3.JPG だし__ 2.JPG

まずは皮むきしてある里芋を茹でて、具材を切り、
沸騰しただし汁に入れて、弱火で30分。
鶏__ 3.JPG 
きりごぼう__ 2.JPG こんにゃく__ 5.JPG あげ__ 4.JPG

最後に白玉団子を入れて出来上がり。わぁ、おいしそう。
だし汁に具材が調和していい味が出ています。

できあがり__ 5.JPG

販売元 今治デパートショッパーズ大洲店「いもたき」係
Tel 0893-59-1700 fax0893-59-1711 
販売期間10月末まで(天候により早期終了有)
posted by エミング at 01:10| Comment(0) | TrackBack(0) | ごちそうさま | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月12日

女性客に人気のキャナリーロウ

久しぶりの倉敷です。
街歩きはさておき、目的のイタリアンレストラン「キャナリー・ロウ」へ。
パスタ大好き、さてどんなお店でしょうか。
倉敷市中庄の郊外型店舗が集積するゾーンです。
ファサード部分はぼんやり灯りで、美味しい予感を漂わせています。

倉敷__ 2.JPG

店内は思ったより明るく、バイキングメニューがはっきり見えます。
セットはパスタ類(メイン)一つを選び、サラダ惣菜やドリンクやドルチエは
フリーバイキングスタイルでした。

倉敷__ 3.JPG

二人でパエリアとワタリガニのパスタを注文し、早速サラダ惣菜バーへ。
15種類ほど 。ドルチェも15種類ほどで充実していました。

倉敷__ 4.JPG 倉敷__ 5.JPG

2700円ほどで、メニューの選択によりプラスアルファの追加料金制です。
この日は女性客、ヤングファミリー層が主でした。
posted by エミング at 22:13| Comment(0) | TrackBack(0) | ごちそうさま | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月25日

魅了されたあとの意外な展開

先週金曜日、新宿オペラシティ、近江楽堂にて、showgirls主催の笙コンサート。
3人の奏者の笙や芋(う)のジョイントで、古典や新曲が、
ほどよい空間に響き渡りました。

お誘いした笙初体験の友人もすっかり魅了されて。
Showgirlsの衣装も三人三様ですが、皆、調和して美しく、
特に田島和枝さんの麻のドレスは、
どんなふうに仕立てられているのか興味をそそられました。
当日、写真撮影できなかったので、拝借した写真をアップします。
師の宮田氏を囲んで、奏者の田島さん、中村さん、三浦さんです。

IMG_7296.jpeg

その後ゆっくり、食事。
会場が寒かったので、温かくなりそうな焼き鳥屋の鍛冶屋文蔵へ。
友人と顔を見合わせて即決してしまったのは、
メニュー真ん中の「ぶっかきマグロの中落ち」、写真がおいしそうです。

すぐに運ばれてきたのは、骨付きの中落ち。

ぶっかき__ 2.JPG

スプーンとフォークで削いで食べるのです。
これは意外!自分たちでやるんですね。
骨にくっついている中落ちをすぐに食べられるのは、鮮度もよく、おいしいかも。
店側としても手間が省けますね。
初体験の面白い趣向でした!
posted by エミング at 16:45| Comment(0) | TrackBack(0) | ごちそうさま | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月20日

混雑時の一工夫??

新国立美術館でオルセー美術館展を鑑賞後、六本木ミッドタウンへ。
その途中、ちょっとお洒落なイタリアン「ギャストン&ギャスパー」。

G&G__ 3.JPG

すでに3時過ぎだが、ランチタイムのラストオーダーは3時半。
店内は混んでいたが、幸いに空席有。
天井高く、自家製面の生パスタを使用。麺とソースを選べるようだ。
が、ドーンと訴求しているこの店名物のうにトマトクリームパスタセット1680円が魅惑的。
パンは自由、ドリンクバーは1杯のみ。どうしてと相棒と頭をかしげる。サラダつき。
パスタの提供。なんと、なんと。丸ごとのうにが添えられて。
トマトクリームソースは味が濃い目かな。

G&Gパスタ__ 1.JPG

そして食べ終わる頃、次々にソフトクリームを手にした客が店を出ていく。
なんと、なんと。ソフトクリーム製造器があり、客自らが作っている。
そしてよく見ると「ドリンク1杯かソフトクリームをテイクアウトできます」
との貼り紙が。
そしてそれは無料。そそられます。
自ら入れるのは初めて。といってもレバーを押しながら容器を回すだけなのだが。
容器の2倍以上も盛ったので、さあ大変。外の暑さに溶ける、溶ける。
慌ててパクつきました。なんと、なんと。おしゃれしても結局は食い気。

_G&Gソフト_ 2.JPG

そして店でのドリンク1杯のみの疑問が解決しました。
回転率を高めるためのしかけなんですね、きっと。
デザートを別注したら、それなりのお値段。
今の季節だったらまさにソフトクリームはベストアイテム。
お客様にお得感を提供しつつ、店の効率アップなのかな。
近隣のOLの固定客つくりにはいいかもです。さて、冬場はどうするのでしょうか。
posted by エミング at 04:54| Comment(0) | TrackBack(0) | ごちそうさま | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月13日

酒量は減ったが、口数は減らずの飲み会

お盆と暮れの年2回の飲み会。
いつもの有楽町ガード下「いいかげんや」にて。
ときには新宿のおでんや「お多幸」であったりだが、
かれこれもう20年以上になるだろうか。

4歳年上の仕事仲間はいたって元気。
いつも辛口コメントの火を噴いて。
もしかしたらこれが彼女の元気の秘訣かもしれない。

本日のおすすめメニューは豚ヒレフリッタ−。
なんかおいしそう。
かなりの厚みなので、
もしかしたらミルフィールのように重ね肉かと思ったけど、
そうではなくて、厚切りヒレ肉で、美味しい肉でした。

いいかげんや__.JPG

この店も魚や野菜の煮物ばかりでなく、
ときには肉メニューなども提供して、
若者客のハートもつかもうとしています。

固定客といっても、われらのように年2回の利用では
商売になりませんね(笑い)

有楽町界隈は人、ちょっと少な目かな〜。
posted by エミング at 15:33| Comment(0) | TrackBack(0) | ごちそうさま | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月09日

またまた幻の魚を食す

仕事の合間に四国今治市の「伊豫水軍」にて、
幻の魚あこうをご馳走になりました。

あこうはこの時期だけで、スーパーには出回らない高級魚。
見事な活き作りで、えらや口がぱくぱくと「俺は旨いぞ」といっているので、
ありがたく頂戴しました。

__ 1.JPG

身がこりこりとし、淡白な味を楽しめます。
この頭、骨をあら炊きしたものも、旨味が出て、実に美味。
ほかにも活きダコやウニのブリュレ、海鮮サラダ、鯛の釜めしと海の幸を堪能しました。

__ 5.JPG __ 2.JPG __ 3.JPG

来島海峡を航行する船を見ながら。

__ 4.JPG

お盆前のこの時期、3世代の家族連れで、早い時間から賑わっていました。
間もなくお盆、ゆっくり台風の行方が気になります
posted by エミング at 10:39| Comment(0) | TrackBack(0) | ごちそうさま | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月28日

レバーはレア…?

アラサー? の女子が選定した暑気払いの場所は焼き鳥屋SHIN大山店。
ほぉ?焼き鳥屋?
おしゃれなイタリアンかと思いきや、参加者の年代に合わせて焼き鳥屋?
しかもその店はレバーがおいしいという。ますます??
レバー嫌いな女子多いんでは?
頭の上に?マークをいっぱいつけて向かいました。
東上線大山駅から商店街を外れて、ちょっと寂しい感じ。
やっと大きな提灯が見えて、ほっ。
入店してさらにほっ、
けむモクモクではなく、落ち着いた店内です。
早速、この店自慢のレバーの焼き鳥を9人全員が注文。
女子たち、レバーOKなんですね。
レアと、しっかり焼きと。
レアといっても外は焼いてあり、中はほどよくレアでした。
臭みがなく、いけます。
牛筋鍋もガーリックトーストにつけて食べたりと、ちょっと変わっています。
ほかの料理もおいしく、ほっ。
ワインもおいしく、焼き鳥や料理にぴったり。
暑い中、勉強会後のくつろぎの時間でした。
この店文京区の白山にもあるようです。ナイス店選びでした。しん__.JPG

posted by エミング at 03:08| Comment(0) | TrackBack(0) | ごちそうさま | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月25日

銀座花郷で時空間を食す

飲食店でゆっくりするとなると、ご馳走もさることながら
空間も大切となります。
特に年配者どうし、つもる話もあり、静かな空間で、
冷暖房の空調もほどよく、隣席との距離感もあり、となると……。

銀座花郷で旧友とのランチ。
導入の天井や壁面のゴッホの絵のステンドグラスは、
一瞬異次元空間に飛び込んだような気がします。

天井__ 2.JPG

食前のライチ&ライムのリキュールは、
その色合いも喉越しも清涼感たっぷりで ほっと、くつろげます。

花郷__ 1.JPG

一昨日は大暑。
食欲が落ちるこの時期でも、米沢牛のステーキはとてもおいしくいただけました。
花郷__ 2.JPG 花郷__ 3.JPG 花郷__ 5.JPG 花郷__ 4.JPG

食べて、語って、語って食べて居心地の良い空間でした。
posted by エミング at 23:23| Comment(0) | TrackBack(0) | ごちそうさま | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月05日

かこいや〜黒船屋〜かづま珈琲店

銀座の「かこいや」で盛り上がり、時間制限で外へ。
で、はしご。
友人が昔、常連だったという「黒船屋」新橋店へ。
しばらく待って入店、店内はレトロなつくり。
カウンター席へ。目の前に大皿料理が並び、饅頭が目に入った。
「何?まさか餡入りではあるまい?」

くろふねや __ - コピー.JPG

友人は次々と注文。
目に入った名物しめじ饅頭、ザル豆腐、角煮、などなど。
すでに一軒目で相当食べているのに、するすると食べられるほどのおいしさ。
なんでしょうか、これは。
アルコール脳に合うのか、でもそれほど飲んではいないのですが。
帰路、かずまコーヒー店へ。
以前も入ったような気がしますが、
カウンター席の壁面にはびっしりとビートたけしの絵が飾られていました。
う〜ん、大作だ〜。久々のはしご、昔を思い出しながら。

posted by エミング at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ごちそうさま | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月04日

黒らっきょう

黒い食品は、体にいいというけれど、その正体がわからないと、なかなか手がでません。
実はこの「黒らっきょう」もそうでした。
デパートのイベントの鳥取県ブース展示にて、
知人のレストランプロデュサーのKさんにすすめられたものです。
恐る恐る少量試食してみると、いわれてみれば、かすかにらっきょうの味、
しかしその甘味はなんともおいしい。
鳥取特産のらっきょうを蒸すのみでこの甘味とか。
これでデザート菓子も作れるそうです。

黒らっきょ__.JPG らっきょ単体__.JPG

健康にもいいそうなので、らっきょう好きの母にギフトしたら、
やはり恐る恐る口に入れていましたが、気に入ったようです。

Kさんがメニュー開発に関わっている
鳥取の「カフェダールミュゼ」にもぜひ行ってみたいな。
posted by エミング at 09:28| Comment(0) | TrackBack(0) | ごちそうさま | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする