2008年06月13日

贅沢な気分になれる「THE AQUARIUM」

銀座中央通りにあるダンヒルの軍艦店に入店。
外資系ブランドショップにありがちな敷居の高さは感じられない。
というよりも買う気がさらさらなく、お目当ては2階のラウンジバー
だったからかもしれない。

ラウンジバーは、昼間より夜が落ち着くムードだ。
躊躇していると、3階にもあると案内され、階上へ。
なるほどこれが、ダンヒルが住んでいた家をイメージして作った
空間なのだ。

革製のゆったりした椅子に腰掛け、銀座通りを行きかう車や
通行人を見下ろしていると、なぜか繁華街に身を置いているようには
思えない。

この店には、床屋やクリーニングの承り機能もあり、
男性は気兼ねなく利用できる男の空間なのだ。



posted by エミング at 17:29| Comment(0) | TrackBack(0) | そよ風便 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月23日

トマトが花をつけはじめ…

080518_0946~0001.jpg080518_1151~0001.jpg

友人が練馬区の農業体験農園「百匁の里」を利用することになった。

ワークを覚悟で行ったが、きちんと管理されていて、
ワークはあまりなく、収穫に精を出した。

朝早い収穫は、野菜も瑞々しい姿で、ほうれんそう、カブ、
小松菜などの葉類をたくさん収穫。

帰りに、都内唯一という小泉牧場に立ち寄り、
牛舎のそばにあるベンチで、牛を眺めつつ、
入荷されたばかりのアイスクリームを食べた。

においのおまけも当然のこと。

大地の恵みに感謝のひとときでした。

posted by エミング at 13:32| Comment(0) | TrackBack(0) | そよ風便 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月04日

みどりの日

080504_1555~momiji.jpg080504_1433~taizannboku.jpg080504_1534~bara.jpg

本日、新宿御苑は入場無料。

18万坪の庭園はあちこちに花が咲き乱れ、1日中遊べる。
つつじや藤はまもなく終わりだが、
バラが咲き始め、こでまりや泰山木の花が真っ盛り。

みどりの日に最適なロケーションだ。

あら、不思議?
青々としたもみじの中に真っ赤な葉が
これは紅葉?それとも自然のいたずら?
posted by エミング at 21:31| Comment(0) | TrackBack(0) | そよ風便 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月27日

のどかな春の陽射しを受けて

080427_1726~0001.jpgお見事!
秩父の芝桜、満開です。
色とりどりの花が織り成すピンクのじゅうたんです。

posted by エミング at 17:56| Comment(0) | TrackBack(0) | そよ風便 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月28日

花粉症でも花見はしたい

2008_0327りくぎえんsakura2burog0017.JPG昨日3月27日は桜の日です。
どうしてか。

(3×9=27)サクの語呂合わせと、
桜の開花日に当たることからです。

ところが今年は開花日が早く、その後一気に気温上昇で、
昨日はもう満開のところが多かったのではないでしょうか。

駒込の六義園の枝垂桜も満開でした。
ちなみに「しだれざくら」は京都府の花、「そめいよしの」は東京都
「ふじざくら」は山梨県、「やえざくら」は長野県の県花だそうです。

写真は六義園の枝垂桜。
帽子にマスクにサングラス姿で花見なんて、
まったく桜にもうしわけない気がします。

posted by エミング at 22:48| Comment(0) | TrackBack(0) | そよ風便 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月24日

あたる予感…

本日、東京商工会議所設立130周年記念式典に参加。
東商会員は現在8万人とか。
本日は3000人以上参加しているのだろうか。

「中小企業の活力を未来へむすぶ」という演題で中谷巌氏を
コーディネーターとしてパネルディスカッション。
渋沢栄一が初代会長で、現在20代目。

その後、「梓みちよスペシャルコンサート」があり、
45年前のデビュー曲「こんにちは赤ちゃん」ほか、
なつかしのヒットメロディーの余興。

真っ赤なパンツスーツに同色の帽子というスタイルで、
ホテルのディナーショーとは違った雰囲気でも、たじろがず、
聴衆に手拍子を打たせるほど楽しませていた。

26分の1の確立で景品があたる抽選会で、見事あたりを引き寄せた。
景品はいろいろ。
posted by エミング at 22:17| Comment(0) | TrackBack(0) | そよ風便 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月22日

ただいま満開

080322_1343~0001.jpg近所の桜は、この木だけ満開。
小鳥がちぃちぃと気持ちよさそうに花蜜をついばんでいる。
河川沿いの桜はまだ蕾。

昨日、上野公園は、ごみ捨て場が設置され、まさに準備OK、
あとは花が開くのを待つだけ。

公園近くの食事処「韻松亭」から見える桜も蕾がふくらみかけ、
月明かりに照らされた満開のこぶしの花が一面のガラス窓に
浮き上がって見え、幻想的でした。




posted by エミング at 15:33| Comment(0) | TrackBack(0) | そよ風便 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月04日

そろそろ春気分?

春はデトックスのシーズン!

知人のマクロビオティック・スクールG−veggieの御案内です。

ココロとカラダがもっと元気でキレイになると評判の
マクロビオティックをはじめてみませんか?

季節にあったお料理のコツと、自分のカラダがわかる診断、
そしてお手当て法を学びます。

4月開講 陰陽五行コース 第三期生募集中!!
 
【スクール見学&説明会】 
  日 時:2月16日(土)から毎日開催中
      11:00〜20:00   
  予約は今すぐメールで … macro@g-veggie.com 
  詳しくはホームページを… http://g-veggie.com
  Yoshiko Voss(佳子 ヴォス)

posted by エミング at 21:31| Comment(0) | TrackBack(0) | そよ風便 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月24日

キャンドルアートに挑戦

080224_2214~0002.jpg080224_1423~0001.jpg

本日は長野県飯田にてフリータイム。

ヒラ友(ひらめきの友)と久しぶりの再会。
彼女と話していると、考えが触発されるので、勝手にこう呼んでいる。

昨晩から話通しで、昼過ぎにやっと腰を上げ、キャンドルアートの会場へ。

私も挑戦。紙コップの中にまるで砂糖菓子のように小さくカットされたろうそくを
箸を使って上手に並べ、真ん中に芯と溶けるろうそくを詰めて一時工程終了。

熱いロウを溶かし入れてかたどる。
さまして、紙コップを破り、周りの白いロウを適度に溶かして
ハートづくしのキャンドルの出来上がり。

そのあと御大の湯につかり、すっかり温まり、帰路へ。

posted by エミング at 22:50| Comment(0) | TrackBack(0) | そよ風便 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月18日

やられた!

080218_sakana.jpg仕事先からちょっと足を伸ばして京王線高尾山登山口の駅前にある
「トリックアート美術館」へ。

だまし絵はもちろんですが、そのほか異次元空間では、いろいろと趣向をこらしてあり、ちょっと楽しめます。

なんだろ、なんだろ、なるほどね、と続いたあと、「えっー」と声を上げたのは鏡の間。

気持ちの裏をかかれたようです。

「揺れる街」も新作だそうですが、すごい!

オランダのデンハーグに行ったときに、エッシャー美術館に立ち寄れなかったのが、残念で、その思いが心に残っていたのが少々解消されました。

エッシャーは20世紀のオランダを代表するグラフィックアーティストでトリックアートが有名です。

JR両国駅からの歩道の壁にもトリックアートがずっと書かれています。

発想の転換ができますよー。

posted by エミング at 17:41| Comment(0) | TrackBack(0) | そよ風便 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月01日

デュッセルドルフで街つくり、店つくりのエキシビジョン

デュッセルドルフはドイツのパリといわれるらしい。
それはシャンゼリゼ通りを思わせるケーニヒスアレー通りがあるからと。

市内から30分で戦前の懐かしいドイツ風景となり、
しかも斬新な建築と懐かしい街並みが共存する街。

私はドイツの城廻りをしたが、デュッセルドルフには行っていない。

このデュッセルドルフでエキシビジョン・ユーロショップが
まもなく開催される。

視察ツアーを企画している(株)日本店装新聞社は
街歩きに便利なガイドブック「デュッセルドルフの商業施設案内」を刊行した。

詳細はhttp://members.jcom.home.ne.jp/m-ing/meikan.html

エキシビジョン、街並みを体感してデュッセルドルフを堪能しよう。

posted by エミング at 14:19| Comment(0) | TrackBack(0) | そよ風便 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月13日

心動かされる佳き日

川崎大師に参拝。
いつもは旧暦の正月間近という時期にあわてて参拝するので、
人も露店も少ないが、本日は正門から境内の前まで参拝者が列をなしていた。

ゆっくりと前進していたので、掲示板のお大師様のことばを味わうことができた。

うれしくなり、思わず書き写してしまったので、ここに掲示する。

  文の起こり、必ず由あり
  天朗らかなるときは象を垂る
  人感ずるときは筆を含む
    出典「三教指帰」*

 〜人が文章を書くのには必ず理由がある。
  空が晴れていると天文のような現象があらわれるように、
  人は感動すると文章を表すのである〜

*三教指帰(さんごうしき)は真言宗の開祖、弘法大師・空海
(774‐835)24歳の作で出家宣言書といわれる。

 三教とは儒教、道教、仏教で、この三教の思想の特質をあげ
 仏教がもっとも優れた教えであることを明示したとのこと。
posted by エミング at 19:09| Comment(0) | TrackBack(0) | そよ風便 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月03日

初日の出

080101_0650~0002.jpg080101_0654~0001.jpg

伊豆・熱川は1、2日とも好日。

ここからは6時50分の日の出を撮影、54分にはすっかり顔を出しました。

携帯電話での撮影なので、こんなもんでしょう。

手つくりのおせち料理の数は年々減っていますが、それでも8種類、
蒲鉾や伊達巻やハム、魚介類を加えれば、リッチな御節です。

母はしきりに「セレブ」を連発します。
う〜ん、「セレブ」ね〜。ま、いいか、お正月だもの。

そして、伊豆最古の白浜神社に初詣。
元日に初詣というのは久しぶりですが、ここも参拝者で行列。
1時間ほどして、参拝できました。

ここには樹齢2000年の御神木があり、厳粛な趣を醸し出しています。

2008年本年もどうぞよろしくお願いいたします。
posted by エミング at 12:07| Comment(0) | TrackBack(0) | そよ風便 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月26日

今年から来年に<箸>渡し

071220_1712~0001.jpg箸専門店の商業ビルへの出店が相次いでいる。
東京ミッドタウンには「箸長」、新丸ビルには「銀座夏野」、そして先日オープンしたパルコ浦和店には「箸ギャラリー門」。

数十万円の琥珀の箸が話題になった箸長の印象は強いが、箸ギャラリー門では来年の干支や十二支を取り揃えた会津蒔絵割箸があり、157円と手頃な価格で、思わずいくつか手に取ってしまった。

NHKの朝の連続テレビ小説では、福井県の若狭塗り箸職人がヒロインの父親であり、箸がちょっとクローズアップされているようだ。

さて、お正月用箸袋もいろいろだが、どこかの飲食店で出された鶴の箸袋、これは感激!

写真はそれを真似て折ったもの。折り紙1枚でできているのです。ちょっとだけはさみを入れますが。

御節のない食卓でも、せめて新しい箸袋で新年を祝いたいものです。

posted by エミング at 20:34| Comment(0) | TrackBack(0) | そよ風便 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月24日

プールにもサンタさんが出没

通いつけのプール館内には軽快なクリスマスソングが流れ、プールサイドでは赤い帽子に赤い服を着たサンタさんが水中エアロビックスのレッスン中。

もちろん、サンタさんはインストラクターで、水着のうえに赤い服を身につけているのだが、今年はあちこちでサンタさんが出没しているようだ。

最初はぎょっとしたこの姿も、サービス精神旺盛なインストラクターの取りはからいと思えば、なんともほほえましい。

今宵、サンタさんは大忙しですね。

近頃、サンタの服の流通量が多くなったんですね、きっと。
posted by エミング at 22:40| Comment(0) | TrackBack(0) | そよ風便 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月02日

また聞きたくなる、また会いたくなる

071202_1520~0001.jpg埼玉県立近代美術館にてネビュラ展。展示会場でむすびひめの雅楽演奏に耳を傾ける。周囲の難解な絵もなんとなく融解してしまう感じがする。

竽(う)とはいしょうの音が実にうまく調和して、立ったまま心地よい眠りに誘われそうだ。

笙の奏者と知り合って、かれこれ14.5年。聞くたびに心の奥底に染み渡る。

CDではなく、楽器と演奏するスタイルとそして音を楽しみに、何度も足を運んでしまうのかもしれない。
posted by エミング at 20:04| Comment(0) | TrackBack(0) | そよ風便 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月24日

新車?あらわる!

071117_takuhaibin.jpgオフィス近隣で見かけるクロネコヤマトの新型車?
集配所近辺はこの幌つきリヤカーで宅配や集配をしているのを見かける。

ときには人力車のように人が引いたり、自転車で引いたりしているが、燃料費高騰の折、節約とCO2削減であろうか。

利用者は配送の便利性を享受しているものの、幅が狭い道路では、配送車が停車中で往生するときもある。

雨の日、風の日はさらされて、配送者は難儀するかもしれないが、手のひらサイズの道具(運搬車)は、なんかほっとする。

posted by エミング at 20:50| Comment(0) | TrackBack(0) | そよ風便 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月20日

ちいさな秋

071119_1348~0001.jpg071119_1355~0001.jpg

新しい大丸を見て、東京駅丸の内方面から商工会議所へ向かう途中、丸ビル前に置いてあったこの像は何の像だろう。

男女の顔のように見えるが…。四方を見たが、なんのプレートもついていない。

まだ設置し終わってなく、とりあえず置いてあるのだろうか。

お堀端や公園はいちょうの葉が寒風に乱舞している。銀杏並木もすっかりダイエットしてしまっているが、いつのまにか訪れた秋を記している。
posted by エミング at 14:34| Comment(0) | TrackBack(0) | そよ風便 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月13日

大胆に繊細に

日本橋高島屋で「モダーン手描き染め」の作品展示を開催中、創作者の右近佐知さんを訪ねる。

以前お目にかかったときにステキなブラウスをお召しになっていて、自作とおっしゃっていたのだが、どういうものなのか詳細がわからなかった。
 
今回、右近さんやお弟子さんたちの作品をたくさん見て、お話を聞くうちに、なんとなく理解できた。

さまざまな素材に描かれた華麗なモチーフは、ときには強くボリュームがあり、ときには点描のように繊細な線が描かれている。

芸術性よりも仕事柄クリーニングは大丈夫なのかという現実性が、ついつい頭をよぎってしまう。彼女いわく、テスト済みとのこと。

彼女は友禅染めなどを学んだあと、アメリカでレジンカラーのアートペインティングを習得。帰国後「モダーン手描染」を創作し、染色をファッションやインテリアに取り入れた新しいスタイルのアートに取り組んでいる。今度私もチャレンジしてみよう!
posted by エミング at 09:18| Comment(0) | TrackBack(0) | そよ風便 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月12日

アコーディオンの音色で人形が舞う

人形町から数分のところにあるジュサブロー館でアコーディオン奏者の伊藤浩子スペシャルライブを楽しむ。

ジュサブロー館に来たのは初めてだが、辻村氏が製作した人形の数々が飾られている。

ライブでは曲に合わせて、舞う人形の操りが見事なもので、一瞬、人形に命が吹き込まれたような妖艶な舞である。

それにしても辻村寿三郎氏、74歳とはとても思えない見事な動きでした。
posted by エミング at 22:08| Comment(0) | TrackBack(0) | そよ風便 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする