2018年09月12日

別れ際のひとこと、素敵だね

昼下がり、家付近でバッタリ、ネパール人Bさんと。2.3分の立ち話。
彼は2年前の板橋日本語教室の修了生。
懐かしい〜、
反射的に名前が出てこなかったが、すぐに思い出した。

彼は4年前に来日し、昼間スーパーで働き、夜、週2回勉強していた。
来日前に日本語を勉強していたこともあって、とても優秀だった。
ただ、会話の「〜んですね」とか「ううん」などの言葉には手こずっていた。

今は日本語学校の上級に行き、さらにコンピューターの専門学校に行く予定とか。
ずいぶんと会話が上手になったし、
目指すものが見つかって、瞳がキラキラしていた。
外国人が日本の職場で働くには、多々の壁があるが、企業の道もあるし。

別れ際の彼の挨拶ことば
「ほかの先生方にもよろしくお伝えください」。

なんとなんと、そういうことばが使えるようになったんだ〜。
もともとヒューマンスキルは長けていたように思うが、
それを日本語で伝えられるようになったのは、凄い!

なんか救われるな〜。そよ風に浸る気分。
いや、本日は寒いくらいでしたが。

今、この組織、今後に向けて大改革中で混迷まっただ中。
しばらくは頭を抱えることに。そんなときの心地よさでした。

で、ネパール料理のモモが食べたくなり、
近所のネパールレストランでテイクアウト。
餃子に似ています。皮もちもちで、チリソースをつけて。1個100円

IMG_9399.JPG
posted by エミング at 21:58| Comment(0) | MIDOMIDORIN WORLD × CAFE | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月31日

〜クレームから創造する価値〜

〜クレームから創造する価値〜なにやら面白そうなタイトルのセミナーの案内、
そして老舗カバンメーカー「ヤマト屋」の社内視察もあり。早速、参加。
久しぶりに充実のセミナー体験だった。

ショールームの商品を見て、この素材見覚えあると思ったら、以前私も購入していた。
特殊素材ポリカーボネートである。これは、とにかく丈夫。
そしてものつくりが丁寧。下請けまでも純国産で対応しているとのこと。

IMG_9385.JPG IMG_9300.JPG

ヤマト屋は明治25年創業、風呂敷からスタートし、軽くて丈夫で使いやすい
「ふくろもの」を追及し続け、高品質製品のメーカーとして、
さらなる開発、研究に取り組んでいる。

「価値作り研究室」として耐紫外線測定、塩分濃度策定、PH濃度測定、
耐水性測定、衝撃強度測定などの器械があり、これらは常にクレーム分析、
そして価値を創造するベースとなっている。

IMG_9297.JPG IMG_9298.JPG IMG_9299.JPG

さらに縫製されたバッグの裏側のナイロン糸の断ち切り箇所をスタッフが一つ一つ
ライターで焼く工程には、驚かされた。
手慣れているとはいえ、相当な時間を要する。
高品質製品を産出するという姿勢がここからもうかがえる。

やまと屋_9301.JPG

製品作りもさることながら、企業姿勢も見事だ。特に環境整備は徹底している。
“清掃の達人は仕事の達人”をモットーに、職場もトイレもピカピカ。
特にトイレは社長自ら清掃していると社長談。

製品の検針もX線検針ではなく、自ら使った縫い針は、毎日必ず元に戻す、
折れたものもすべて戻すという目視による在庫管理を徹底している。

このような姿勢、体制の下で、お客様からクレームや意見があれば、
その原因を徹底解明し、よりよいものつくりへと進化させている。

シニア、ミセス層に愛用されるカジュアルバッグを中心に、
墨田優良企業nに15年連続受賞もしている。あっぱれ!

posted by エミング at 10:08| Comment(0) | ワク・ニコ・きらり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月24日

とれた、とれた潮干狩り♪

千葉県富津海岸で潮干狩り。
小学生のとき以来だが、まったく記憶なし。

どうやってとるの?何を持っていけば?
果たしてとれるの?水が冷たいよね?

頭の中は??ばかり。

仲間に体験者がいたので、大体はわかったが。
私は完全装備。日に焼けず、水にも素足をつけない。

あさり 003.JPG

1時間半ほど格闘。始めは手ごたえがなかったが、
「ただひたすらに掘る」のアドバイス通り、もくもくと。

渡された超過料金のかからない網袋がいっぱいになるまではと、
頑張り、なんとかクリア。

お昼は主催者町内会のサービスで豪華なランチ。
びわソフトも食べ、ご機嫌でした!

あさり 001.JPG あさり 005.JPG

posted by エミング at 15:58| Comment(0) | そよ風便 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

微妙〜、で難局を乗り切る

ボランティア板橋日本語教室、上級クラスでのこと。
在籍者20人のこのクラスには、在日10年以上のベテランや
中級からやっと上がってもがいている学習者など、
理解力や習得度がまちまち。

いつも早く来て、前列中央の席に座る、在日10年以上の
ベテラン中国人女性との授業前の会話〜

日本人は優しい、話し方が優しい。それが少しわかったと。
今は自分もそれが少しできるようになったと。

…なにやら興味深いですね。

彼女曰く、
飲食店などで、見かけより量が少なかったり、小さかったりしたら
以前は「違う、おかしい、小さい」などと強い口調で文句を言っていたが、
今は、ちょっと違う言い方をすると。

「あ、これ、ちょっと違う。かわいいね」というのだそうだ。

また、「おいしいでしょう」と聞かれて、あまりおいしくないときは
すかさず否定せず、今は「微妙〜」と返すのだそうだ。

日本人はあまりストレートに反論しない、強くいわないということを
学んだようだ。
良し悪しは別として、広く理解ができるということは喜ばしい。
posted by エミング at 15:38| Comment(0) | ワク・ニコ・きらり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

餃子の差し入れ💙うれしいね〜

板橋日本語教室でのこと。初歩クラスの中国人女性学習者が、
かばんからたくさんのパックを出した。
「私がつくりました」と。4個詰めが10数パックも。

001.JPG

先生方もどうぞと。
そういえば、少し前に、初めての動詞導入で、「食べます」「飲みます」を
練習したとき、餃子を食べます、おいしいです、作りますなどの
かたこと会話をしたことを思い出した。そのときのうれしそうな顔。
「今度作ります」と言ってたのを思い出した。

授業前だったが、
熱いうちがおいしいからと文字で書いてすすめるので、
皆でぱくぱく。
皮がパリパリで、ニンニク臭くもなく、おいしかった💙💙。

ことばは十分通じなくても、気持ちが通じる瞬間、
これがボラ教師の醍醐味でしょうか。

彼女は、中国人に多い、否定形の「ありません」が
「ありますン」になりがち。
これからも少しづつ練習ですね。

posted by エミング at 15:04| Comment(0) | MIDOMIDORIN WORLD × CAFE | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月27日

咲いた、咲いた、らんの花

やっと咲きました。らんの小さな花。

平川 001.JPG

ちょうど2年前、中国人の名も知らぬ人から、鉢をいただいた。
昨年はまったく咲かず、どんな花が咲くのだろうか。
いつ、咲くのだろうかと…。

ことばが通じず、ジェスチャーのみの交流でしたが、
プールで平泳ぎの足をちょこっとアドバイス。
飲食店のアイドルタイムに練習に来ているようでした。

ちょっとうまくなって、25メートルは泳ぎ切っていました。
拍手。
posted by エミング at 17:39| Comment(0) | MIDOMIDORIN WORLD × CAFE | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月23日

5月のランチは銀座で♪

銀座でランチ。
DOMINICQUE BOUCHET TOKYO。
ほぼ個室でゆったりフルコース。
ソースがしつこくなく、それぞれの料理を堪能しました。

IMG_8977.JPG IMG_8976.JPG IMG_8975.JPG

IMG_8978.JPG IMG_8970.JPG IMG_8973.JPG

IMG_8967.JPG IMG_8968.JPG IMG_8971.JPG

IMG_8953.JPG IMG_8955.JPG
posted by エミング at 03:51| Comment(0) | ワク・ニコ・きらり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月22日

外国人も楽しむ 百人一首 源平合戦 

ABK友の会:日本語で話そう「木曜会」のYEAR END PARTY のシーン。
2時間の内、前半コミュニケーションタイム、後半パーティー。
ケーキでお茶タイム。ボラが持ってきたプレゼントを選んで、
日本の古のお正月の遊びの紹介。コマ回しと羽根つき。

IMG_7816.JPG IMG_7818.JPG
IMG_7819.JPG IMG_7821.JPG

そして、皆で小倉百人一首の源平合戦を楽しみました。
札がとれないのではないかと心配しましたが、
どうしてどうして、下の句を読んだら、手が伸びました。

IMG_7822.JPG

三本締めで今年のボランティア終了。
posted by エミング at 13:56| Comment(0) | MIDOMIDORIN WORLD × CAFE | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月09日

ビブグルマンレストラン 菜の花

創作和食「菜の花」。上野界隈のビブグルマンレストラン。ビブグルマンって?
ミシュランガイドにおける安くて(5000円以下)美味しいおすすめレストランとのこと。
そのうち行きたいと思っていたら、情報通友人のお誘い。
「菜の花」それとも「ザクロ」?と聞かれ、まずは「菜の花」に。
012.JPG

小さい店なので早めのランチ。
予約のいらないランチメニュー「旬の魚のお茶漬け膳」1550円に。
前菜6品盛、茶漬け(マグロ、福子、金目鯛)。
ごま油と醤油のタレ漬けの切り身で。マグロはご飯にのせそのまま、
あとの魚はご飯をお替わりしてだし汁で茶漬け風にとのおすすめ。

011.JPG 008.JPG 010.JPG
009.JPG

米やみそ、野菜は無農薬栽培で佐渡の実家から直送とのこと。
刺身はそこそこ食べた感がありました。
健康に良いとされる腹8分目、あとでどこかでデザートって感じです。

日暮里駅南口から谷中墓地を抜けたあたり、
「上野桜木あたり」界隈には三軒屋があり、

005.JPG 002.JPG 004.JPG

003.JPG 006.JPG 007.JPG
パン、ビール、喫茶、オリーブオイル、お休みどころなどが、
ちょっと懐かしい趣で集積しています。
ちょっと足を伸ばせば芸大や面白そうな店もちらほら。
ゆっくり散策コースには、もってこいです。
posted by エミング at 14:27| Comment(0) | ごちそうさま | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月02日

KITATANI SWEETS FESTA 2017

おかしとパンの原材料・パッケージ・機械の総合展(キタタニ主催)が
7月4、5日和歌山ビッグウェーブで開催されます。
展示はもとより、ダックワーズの考案者、三嶋隆夫氏の特別講演や
ケーキ、パンの有名職人のプレゼンテーションも行われます。

IMG_6478.JPG

そして、製菓実験社とのご縁で、
私も「わくわく接客講座」のセミナーをさせていただくことに。

book_02[1].jpg

あま〜い香りの漂う?会場へ、どうぞ。
ここのところ、甘いものを多少控えていた私ですが、
当日、別腹スイッチが入ってしまいそうで、怖いです。
posted by エミング at 13:34| Comment(0) | TrackBack(0) | ワク・ニコ・きらり | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。